-
熊本・金峰山の工房で、ひとつひとつ丁寧に、
愛犬の足あとを世界にひとつだけの作品へ。
工房を開いて16年の田口和代 が、
手作業で成形・着色・釉薬を施し、
焼成まで心を込めて仕上げます。
「このオブジェを見るたびに、
愛犬との思い出がよみがえる。」
そんな特別な作品をお届けしたいと思っています。
陶芸用粘土に直接型取りすることで、肉球のシワや質感までしっかり残ります。
金峰山の工房で、手作業で成形・着色・釉薬を施し、心を込めて焼き上げます。
独自に調合した化粧土を使用し、ふんわりとした温かみのある色合いに。
また、釉薬のみ、焼き締めで仕上げると、指紋まで繊細に残すことができることも。
陶芸用粘土キット(ケース2個入り)をお届け
※返送用レターパックライト付き
2個のうち1個は型取りの練習用にお使いください。
もう一つが本番用となりますので練習後に型取りしてください。
練習用の粘土付きだから安心!
粘土は乾燥すると型が取り辛くなるので、粘土到着後は1~2日以内に型取りしてください。
前足が難しい場合は後ろ足でOK!
後ろ足の方が深い型が取れる場合が多いです。
乾燥を防ぐため、1~2日以内に投函を!
粘土の乾燥を防ぐための返送方法については、同梱の説明書をご確認ください。
ジップロックに入れた粘土ケースを返送用のレターパックライトに入れて、ポストに投函!
成形・着色・素焼き・釉薬・本焼きの10工程を経て完成!
工房に到着後、順次制作作業に入ります。
待っている時間も楽しんで頂けると幸いです。
箱を開けた瞬間、愛犬との思い出がよみがえる...
同じ土、同じ釉薬、同じ窯で焼かれたものでも、画像とは違う色合いとなる場合があります。
世界でたったひとつの愛犬の肉球と、陶芸によって生まれた作品をどうぞお楽しみください。
Q.どうやって足形を取るんですか?
A.専用の陶芸用粘土に、わんこの足を押し付けて形を取ります。
粘土はすごく柔らかい訳では無く、軽く押しても形があまり着かない場合もあります。
練習用で何度か押してみて加減して下さい。
あまり強く押しすぎると足形がつぶれてしまうことがあるので、適度な力加減で押してください。
Q.どんな犬種でも作れますか?
A.はい、どんな犬種でも作れます!
ただし、大型犬の場合は足のサイズによって粘土が収まりきらない可能性があるため、ご相談ください。
Q.足形を取るとき、わんこが嫌がりませんか?
A.足を触られるのが苦手な子もいます。
リラックスできるタイミングでチャレンジすることをオススメします。
前足が難しい場合は、後ろ足でもOK!
後ろ足の方が抵抗が少ない子が多いです。
Q.カラーやデザインのカスタマイズはできますか?
A.肉球部分に着色(さくら色or水色)することが可能です。
ご注文フォームより、お選びいただけます。
Q.足裏の毛が伸びていても型取りできますか?
A.型取り前は足裏カットをし、肉球を綺麗に拭いておくことをオススメします。
Q.2匹分の足形を1つのオブジェにできますか?
A.大きな粘土プレートが必要になるので、事前にご相談下さい。