愛犬の肉球メモリアルオブジェ

愛犬の肉球メモリアルオブジェ

¥7,700

※こちらの価格には消費税が含まれています。

※この商品は送料無料です。

ひらがな・カタカナ・アルファベットの対応が可能です。
0 / 10
西暦にてご記入ください。
例)2024.12.25
0 / 8
ひらがな・カタカナ・アルファベットの対応が可能です。
0 / 10
西暦にてご記入ください。
例)2024.12.25
0 / 8

再入荷のお知らせを希望する

年齢確認

再入荷されましたら、登録したメールアドレス宛にお知らせします。

メールアドレス

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「yutorist.net」を許可するように設定してください。

再入荷のお知らせを希望する

再入荷のお知らせを受け付けました。

ご記入いただいたメールアドレス宛に確認メールをお送りしておりますので、ご確認ください。
メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
通知受信時に、メールサーバー容量がオーバーしているなどの理由で受信できない場合がございます。ご確認ください。

折返しのメールが受信できるように、ドメイン指定受信で「thebase.in」と「yutorist.net」を許可するように設定してください。

「成長の足あとを、かたちに残そう。」
小さな肉球、大きな思い出。
愛犬と過ごすかけがえのない時間を、やさしくて温かみのある陶器に。
世界にひとつだけの足形オブジェで、「うちの子の大切な瞬間」を永遠の宝物にしませんか?

愛犬の肉球をそのまま立体に——特別な陶芸オブジェ。
愛犬の肉球(足形)を陶芸用粘土に直接型取りし、
陶芸家 田口和代 がひとつひとつ丁寧に成形・着色。
釉薬を施し、素焼き・本焼きを経て仕上げる、世界にひとつだけのオリジナル記念品 です。

ー 作品の特徴
①リアルな立体肉球をそのまま再現
陶芸用粘土に直接型取りすることで、肉球のシワや質感 までしっかり残ります。
②陶芸家がひとつひとつ丁寧に制作
金峰山の工房で、手作業で成形・着色・釉薬を施し、心を込めて焼き上げます。
③優しくて温かみのある仕上がり
独自に調合した化粧土を使用し、ふんわりとした温かみのある色合いに。
また、釉薬のみで仕上げると、指紋まで繊細に残すことができることも。

ー 陶芸家 田口和代 の想い
「ずっとそばにいてほしい——
大切な家族の一員である愛犬との思い出を、
手作りの温もりとともに形に残したい。」

熊本・金峰山の工房で、ひとつひとつ丁寧に、
愛犬の足あとを世界にひとつだけの作品へ。

工房を立ち上げて16年の田口和代が
手作業で成形・着色・釉薬を施し、焼成まで心を込めて仕上げます。

「このオブジェを見るたびに、愛犬との思い出がよみがえる。」
そんな特別な作品をお届けしたいと思っています。

<ご注文からお届けまでの流れ>
1. ご注文
▶︎陶芸用粘土キット(2ケース)をお届け
※返送用レターパックライトも同梱しています
2. ご自宅で型取り
▶︎粘土キットの1つは練習用に、1つは本番用にご使用ください。
※前足での型取りが難しい場合は、後足でも大丈夫です。
3.型取りした粘土キットを返送
▶︎乾燥を防ぐため、1〜2日以内に投函してください。
返送方法の手順通りにパッキングをお願いします。
練習用・本番用二つとも返送してください。
4. 工房で丁寧に制作(約1〜2ヶ月)
▶︎制作工程
①型抜き 送って頂いた型取りした粘土を丸型に型抜きします
②成形  縁のバリなどを整えて成形します
③刻印  愛犬のお名前と記念日を刻印
④乾燥1回目
⑤色付け 化粧土にて肉球部分に色を入れます
⑥乾燥2回目(着色しない場合は④⑤は無)
⑦素焼き
⑧釉薬かけ(焼き締めの場合は無)
⑨本焼き
⑩仕上げ
5. お手元にお届け
全ての工程を終了後、郵送いたします。

<仕上りの種類>
①透明釉薬のみ
②焼き締め
③肉球着色:さくら
④肉球着色:水色

<裏面刻印>
①愛犬の名前(ひらがな、カタカナ、アルファベット)
②記念日(西暦)例 2024.12.25
※注文フォームにてご記入ください。

<ご注文前にご確認ください>
KAZU窯工房ではたくさんの陶芸作品を扱っており、乾燥・素焼き・本焼きなどの作業工程があるため、出来上がりまでには1~2ヶ月程お時間を頂いております。
発注のタイミングによってはそれよりも長くお待たせする場合もございますのでご了承の上ご注文ください。
待っている時間も楽しんで頂けると幸いです。

・手作りのため色合いが画像と違う場合があります。
・同じ土、同じ釉薬、同じ窯で焼かれたものでも、窯の中の位置や微妙な温度の違いによっても違います。土や炎という自然のものを人が完璧にコントロールすることはできないのです。でも、人がコントロールできないからこそ生まれる表現もあり、それも陶芸作品の楽しみでもあります。
・また、表面にヒビのような模様が現れる現象は貫入(かんにゅう)と呼ばれ、陶器の性質上生じるものです。陶器の個性や風合いで問題ありません。
・型を取る前に足裏の伸びた毛はカット、肉球も拭いて綺麗に型が取れるように準備してください。